
【0歳から利用可能!】子ども達が無料で利用できる沖縄の「児童館」をご紹介!
こんにちは。
ニシズの照屋です。
現在、日本の子育てにおいて、「自宅保育家庭の子どもの遊び場問題」※1や、「小1の壁」※2などが問題視されています。
こういった報道がよくニュースで取り上げられており、子育てが非常に難しいという印象を抱いてしまうかもしれません。
しかし、調べてみると、沖縄には無料で活用できる便利な施設がたくさんあります。
少しでも子育ての参考になるよう、今回は子どもたちが自由に利用できる沖縄の「児童館」について情報をまとめてみました。
すべてを網羅できていないかもしれませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。
※1
自宅保育をしているご家庭では、どこで子どもを遊ばせたら良いのか迷ってしまうこともありますよね。
同じ場所ばかりだと、子どもも飽きてしまい、親も新しい場所を探すのが大変…という問題です。
※2
小学校入学後の仕事と子育ての両立が困難になる現象。保育園には延長保育があり、仕事の都合や交通事情に対応できますが、小学校の学童保育は終了時間が早いため、親は働き方を変えざる得なくなるという問題です。
「児童館」とは?
児童館は、18歳未満の子どもが自由に利用できる児童福祉施設です。
専門の職員(児童厚生員)が配置されており、遊びを通じて子どもの健全育成活動を行っています。
運営主体は、自治体や民間団体(社会福祉法人、NPO法人など)、民間企業などによって運営されています。
日本全国に4,301か所の児童館があり、その内訳は公営が2,323か所、民営が1,978か所となっています。※1
また、職員数は19,321名※2にのぼります。
※1
社会福祉施設等調査、令和4年10月1日現在
※2
令和3年10月1日現在
児童館ではどんなことができるの?
児童館は、地域の子どもたちがみんなで楽しく遊べる場所です。
バスケットボールやドッジボール、オセロやトランプ、図書室での読書など、さまざまな遊びが楽しめます。
施設によっては、規模や遊べる内容が異なりますが、どの施設も子どもたちにとって楽しい場所です。
基本的には、0歳から18歳までの児童が無料で利用できます。
親子で一緒に利用できるのも大きな特徴です。
また、季節ごとのイベントなどを開催している施設も多く、子どもたちが飽きずに楽しめるよう工夫されています。
注意事項
・幼稚園以下のお子さまは、保護者同伴での利用が必要な施設が多いです。
・「児童館利用登録届」を記入し、利用登録をする必要があります。
・利用可能な時間やルールは施設によって異なるため、事前に確認することをおすすめします。
僕も、自宅保育をしていた頃、子どもを地域の児童館に遊びに連れて行ってました。
児童館では、子育てのアドバイスや地域情報が充実していて、さまざまな情報を得ることができ、とてもありがたかったです。
初めて行く際は、職員さんが優しく教えてくれるので、ぜひ色々と聞いてみてくださいね♪
沖縄県の児童館一覧
糸満市
南城市
ひまわり児童館 | 南城市佐敷字新開1番地73 | 098-947-1655 | パンフレット |
シュガー児童館 | 南城市佐敷字佐敷315番地2 | 098-947-0055 | パンフレット |
仲村渠児童館 | 南城市玉城字仲村渠725番地 | 098-948-4101 | パンフレット |
大里南児童館 | 南城市大里字稲嶺2101番地89 | 098-945-6646 | パンフレット |
大里北児童館 | 南城市大里字嶺井515番地1 | 098-945-5365 | パンフレット |
大里中央児童館 | 南城市大里字大城2555番地1 | 098-946-0198 | パンフレット |
知念児童館 | 南城市知念字久手堅22番地 | 098-948-3719 | パンフレット |
八重瀬町
与那原町
南風原町
北丘児童館 | 島尻郡南風原町宮平489-1 | 098-889-3883 | HP |
兼城児童館 | 島尻郡南風原町兼城84 | 098-889-6114 | HP |
本部児童館 | 島尻郡南風原町本部116 | 098-889-5008 | HP |
津嘉山児童館 | 島尻郡南風原町津嘉山663-1 | 098-888-2925 | HP |
豊見城市
那覇市
久場川児童館 | 那覇市首里久場川町2-18 | 098-988-9448 | HP |
若狭児童館 | 那覇市若狭3-18-1 若狭市営住宅1階 | 098-867-7266 | HP |
くもじ・にじいろ館 (旧久茂地児童館) | 那覇市牧志1-6-55 | 098-862-1889 | SNS |
壺屋児童館 | 那覇市壺屋1-5-13 | 098-863-8682 | |
小禄児童館 | 那覇市字小禄5-4-2 | 098-857-5377 | HP |
識名児童館 | 那覇市識名2-5-5 | 098-854-9656 | HP |
国場児童館 | 那覇市字国場353 | 098-855-2696 | HP SNS |
大名児童館 | 那覇市首里大名町2-75 | 098-917-4069 | HP SNS |
安謝児童館 | 那覇市安謝2-15-1 安謝福祉複合施設ふれあいプラザ内 | 098-862-4341 | HP |
金城児童館 | 那覇市金城3-5-4 那覇市総合福祉センター内 | 098-859-0099 | HP |
古波蔵児童館 | 那覇市字国場1169番地4(1階) | 098-831-6786 | HP |
浦添市
若草児童センター | 浦添市伊祖3丁目44番1号 | 098-877-0047 | SNS |
内間児童センター | 浦添市内間3丁目28番12号 | 098-876-1502 | SNS |
西原児童センター | 浦添市西原4丁目9番1号 | 098-878-1766 | |
経塚児童センター | 浦添市経塚1丁目17番1号 | 098-876-4100 | HP |
宮城ヶ原児童センター | 浦添市宮城2丁目4番1号 | 098-876-1895 | HP |
まちなと児童センター | 浦添市牧港2丁目38番2号 | 098-873-1898 | |
浦城っ子児童センター | 浦添市伊祖2丁目13番2号 | 098-878-6815 | SNS |
森の子児童センター | 浦添市勢理客1丁目4番1号 | 098-874-7610 | SNS |
うらそえぐすく児童センター | 浦添市仲間2丁目47番5号 | 098-874-0417 | HP |
宮城っ子児童センター | 浦添市宮城3丁目7番3号-1 | 098-870-0227 | SNS |
前田ユブシが丘児童センター | 浦添市字前田323番地 | 098-871-1558 | HP |
宜野湾市
大謝名児童センター | 宜野湾市大謝名5-25-13 | 098-897-4117 | HP |
赤道児童センター | 宜野湾市赤道1-5-16 | 098-892-3397 | HP |
大山児童センター | 宜野湾市大山4-14-3 | 098-890-0015 | HP |
新城児童センター | 宜野湾市新城2-4-11 | 098-892-8888 | HP |
我如古児童センター | 宜野湾市我如古2-5-1 | 098-897-6767 | HP |
長田児童館 | 宜野湾市長田3-28-1 | 098-892-3330 | HP |
西原町
西原児童館 | 西原町字我謝241-84 | 098-945-4393 | HP |
西原東児童館 | 西原町字嘉手苅57 | 098-944-0976 | HP |
坂田児童館(親子通園事業 あゆみ) | 西原町字翁長665 | 098-944-6308 | HP |
西原南児童館 | 西原町字安室123-7 | 098-944-7006 | HP |
中城村
なかよし児童館 | 中城村字当間847番地1(吉の浦保育所に併設) | 098-988-0156 | HP |
北中城村
北谷町
上勢桑江児童館(わんぱく児童館) | 北谷町字桑江556番地3 | 098-936-4000 | HP |
宮城児童館(わくわく児童館) | 北谷町字宮城2番地215 | 098-921-7171 | HP |
北玉児童館(ハッピー児童館) | 北谷町字吉原10番地 | 098-936-0708 | HP |
読谷村
みらい児童館 | 読谷村字古堅867番地2(旧古堅公民館跡地) | 098-921-5102 | SNS |
沖縄市
きたみ児童館 | 沖縄市登川1571 | 098-979-9503 | HP |
宮里児童センター | 沖縄市東2丁目7-24 | 098-989-4655 | HP |
福祉文化プラザ児童センター | 沖縄市高原7-35-1(2階) | 098-930-1695 | HP |
あげだ児童館 | 沖縄市安慶田2-17-10(2階) | 098-934-4643 | HP |
うるま市
みどり町児童センター | うるま市みどり町6-9-1 | 098-972-6200 | SNS |
なかきす児童センター | うるま市字豊原345-1 | 098-974-1309 | HP |
いしかわ児童館 | うるま市石川2-12-22 | 098-964-6051 | SNS |
屋慶名児童館 | うるま市与那城屋慶名981 | 098-978-6082 | SNS |
宮城こども広場 | うるま市与那城宮城122-2 | 098-977-7924 | SNS |
きむたかこどもセンター | うるま市平敷屋3607 | 098-978-2066 | |
きゃん児童館 | うるま市字喜屋武384番地3 | 098-973-2585 | HP |
名護市
児童センター | 名護市大南二丁目1番25号(労働福祉センター1階) | 0980-53-3911 | HP |
※一覧は各市町村のHPより
児童館以外にも、児童福祉施設には「児童センター」「子育て支援センター」「◯◯クラブ」など、さまざまな名称で各自治体や民間団体が運営している施設があります。
上記施設以外にも、多くの児童福祉施設が存在していますので、お近くの施設をぜひ調べてみてくださいね♪
子どもが小さい時は大変なこともあるかと思いますが、こういった施設を上手に活用して、職員や先輩ママからアドバイスをもらいながら、頑張り過ぎず、あまり抱え込み過ぎないようにしてくださいね。
ほどほどに子育てを楽しむことが大切かと思います♪
おすすめ関連記事
この記事を書いたライター
西自動車商会の広報担当。 西自動車で働くみんなや会社の魅力を発信中♪ 4名家族(妻、男女の双子) 釣り、キャンプ、サバイバル、自然で遊ぶのが大好きです!! 乗ってるクルマ:日産セレナ、ホンダN-ONE