
【育休復帰ママにインタビュー】 育休復帰後の働き方と職場のサポートについて
こんにちは。
ニシズの照屋です。
育児と仕事の両立は、多くの働くママ・パパにとって大きなテーマです。
弊社でも、男性を含め多くの社員が育休を取得し、復帰後もそれぞれのライフスタイルに合わせた働き方を模索しています。
今回は、4人の子どもを育てながら時短勤務をしている社員に、育休復帰のリアルな体験について話を聞きました。
育休前の仕事内容と妊娠中の不安
育休前はカスタマーサービス業務全般を担当し、お客様対応や伝票整理など、幅広い業務をこなしていました。
妊娠中の不安については、一人目の時はすべてが初めてで、逆にあまり深く考えなかったそうですが、二人目以降は体調不良が続いたこともあり、どこまで働けるか不安を感じることもあったそうです。
幸い、周囲が気遣ってくれ、バタバタとした業務から、落ち着いて作業ができるデスクワーク中心の仕事へと調整してもらえたとのこと。
「無理しないでね」と声をかけてもらえたことが、心の支えになったそうです。
育休中のコミュニケーションと復帰への不安
育休中も、先輩ママたちと情報交換をしながら、仕事復帰のタイミングについて相談していたそうです。
特に、「保育園に早くから預けて復帰すると、子どもが病気をもらいやすく、家族全員が体調不良になり大変な時期が続いた…」という話が印象に残ったとのこと。
そのため、焦らず家庭の状況を見極めながら復帰を決めることが大切だと感じたそうです。
復職にあたっては、「仕事と育児の両立ができるか」という不安がありましたが、会社の雰囲気が「無理せず、自分のペースで復帰してね」という温かいものであったため、安心して職場に戻ることができたそうです。
復職後の変化と工夫
復職後の現在は時短勤務で働いています。
仕事の進め方も、以前は「残業すればなんとかなる」と考えていたのが、今は「限られた時間内でしっかり終わらせる」ことを意識するようになったとのこと。
業務の優先順位を朝のうちに決め、責任のある仕事から取り掛かるように工夫しているそうです。
それでも、子どもの体調不良などで急に休まざるを得ないこともあり、周囲に迷惑をかけてしまうことへの申し訳なさを感じることも。
そんな時、同僚たちが「お互い様だから」とフォローしてくれることで、気持ちが楽になったとのことです。
会社のサポートと職場の雰囲気
時短勤務制度を活用することで、保育園のお迎えにも余裕が生まれ、心の負担が軽減されているそうです。
また、シフトについては、ママだけが優先されるのではなく、独身のスタッフも自身の予定を大切にできるよう、みんなで相談しながら決めているとのこと。
誰かに負担が偏らないよう、お互いのプライベートを尊重しながら働ける環境づくりを心がけているそうです。
今後の目標と後輩ママへのメッセージ
「今はお客様対応がメインですが、子どもがもう少し大きくなったら、鈑金フロントや営業事務など、新しいことにも挑戦したい」と話してくれました。
仕事を続ける中で、自分の可能性を広げていけることが楽しみだそうです。
最後に、これから育休を迎える後輩ママたちへ
「仕事ももちろん大事だけど、家庭も同じくらい大切。育休や時短勤務などの制度を上手に活用しながら、自分に合った働き方を見つけてほしいです。周囲のサポートもあるので、一人で抱え込まずに相談しながらやっていきましょう!」
弊社では、社員一人ひとりが無理なく働き続けられる環境づくりを目指しています。
これからも、より働きやすい職場を目指して改善を続けていきたいと思います。
おすすめ関連記事
この記事を書いたライター
西自動車商会の広報担当。 西自動車で働くみんなや会社の魅力を発信中♪ 4名家族(妻、男女の双子) 釣り、キャンプ、サバイバル、自然で遊ぶのが大好きです!! 乗ってるクルマ:日産セレナ、ホンダN-ONE